知っとっけ?ブログ 生活
fc2ブログ

東京は左、大阪は右、エスカレーターの乗り方は?

東京、大阪は同じ日本であってもまるで別の国かと思うほど、文化や物の考え方の違いに驚かされることがあります。どちらが優れているとか劣っているとかいった問題ではなく、「違うな~」と思わされること度々です。
大阪は遥か昔から商人の町として栄えてきました。ですから「お金にシビア」というのも頷けます。また、東京だけでなく日本中を席巻している「お笑い」は関西で生まれた文化です。人を喜ばせたいというサービス精神に溢れています。


大阪城_07 / Span X


私の前職は、関東と関西に拠点を構えていることもあり、もちろん関西からの仕事を引き受けることがありました。急な仕事だったり、「なんでやねん」とボヤきたくなる仕事も多かったですが、関西の方々との仕事は意外と気持ちよくできたように思えます。私は上手に乗せられてしまったのですね。
また、関西のオフィスに勤める外国人も、いつの間にか「関西人」のノリになってしまうのが不思議でした。

あと驚くべきなのは、テレビで見かける甲子園球場の盛り上がりです。あれほどの熱気に満ちたボールパークは世界中を探しても見つからないと思います。ファンの目はシビアですが、これだけの大観衆を前に野球ができるタイガースの選手は幸せだと思います。私もかつて神宮球場で、横浜スタジアムでタイガース側の席に座って観戦したことがありましたが、私の周囲から聞こえてくるのは関西弁。ホーム球場でないにも関わらず凄い盛り上がりでした。関東在住の関西人の心を繋いでいるのが阪神タイガースなのかも知れません。


第七局的全場氣球 / lightstars


大阪人は、東京人が思っている以上に東京に対する対抗心を持っているという話を聞いたことがあります。これは大阪を愛するが故の精神作用のように思えます。実際、東京人が大阪への対抗心が湧いてこないのは、元来東京が全国から人が集まった土地であり、東京自体に郷土愛をあまり感じていないからではないかと思われるからです。
今後、東の東京、西の大阪、文化や風習の違いを取り上げても面白いかも知れません。
「マック」と「マクド」とか…(笑)

私が大阪に足を運んだのは、随分と前のことになります。品川駅から新幹線に乗り、新大阪で下車しました。それまではあまり意識することはありませんでしたが、エスカレータは右側に人が立ち、左側を急ぐ人がツカツカと歩いています。東京都は全く逆の光景です。
また、大阪の人は気が早いと聞いたことはありますが、新大阪での様子を見る限り丸の内や新宿のオフィス街よりも気持ち流れが速いように感じました。





そこで、今回のお題は…

東京は左、大阪は右、エスカレーターの乗り方は?

です。

【回答】
日本経済新聞のウェブサイトに電気・畳にトイレットペーパー…なぜ違う東西の規格というページがあり、ここで大阪のエスカレーターが右側に立ち、左側を空ける習慣が生まれたかが述べられています。

このページによると、通常エスカレーターの並び方は交通法規と同じになることが多いそうです。日本は左側通行なので左側に並び、右側がいわば「追い越し車線」のような状態になります。一方、イギリスやオーストラリアを除く海外では右側通行ですから、右側にならび左側を追い越し用に空けることになります。

江戸川大学の斗鬼(とき)正一教授いわく、大阪では、1970年に開催された大阪万国博覧会の頃、「歩く歩道」やエスカレーターで外国人観光客が戸惑わないように欧米式の左空けにしたのが始まりなのだそうです。その習慣が根付いたということなのですね。

大阪から少し離れた京都ではまた事情が少し違うようです。下の写真は私が昨年京都に旅行した時に撮った京都駅構内の写真です。見難いですがエスカレーターを見ると、左側に立っている人、右側に立っている人がいます。

kyoto.jpg

これはどうやら、京都は歩いて昇る人のために「片側を空けましょう」というルールがあるようです。
エスカレーターの乗り方は別段教わるわけではありませんが、周囲の雰囲気で暗黙のルールが作られていきます。それが地域によって異なるのも興味深いですね。


/ fabbio


しかし、エレベーター業界大手の東芝エレベータ株式会社では、エスカレーターの正しい乗り方として「踏段の上を走ったり、歩かないでください」(通常の階段とは異なるので、転倒・転落の原因となります)と呼びかけています。つまり東京なら右側、大阪なら左側を歩いてカツカツ昇っていくのは本来推奨されない乗り方のようです。確かに、エスカレーターや動く歩道の終点に差し掛かるとき、膝がカクンとなることがありますが、下手をすると思わぬケガをすることもあるかも知れませんね。




-----------------------------------------------------------------

カラーコンサルタントRosa 公式サイト オープンしました。
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。


よろしければクリックお願いします。励みになります。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ



スポンサーサイト



栄養ドリンクの過剰摂取は命を縮める?

私の母方の実家は漁をして生計を立てていました。ですので祖父、伯父はいつでも黒々と日に焼けていて逞しい体格をしていました。まさしく「海の男」と呼ぶに相応しい容貌でした。祖父、伯父はすでに亡くなってしまいましたが、子から子へと漁師のDNAは着々と受け継がれています。


RIMG1724 / vaboo.com


私は小さい頃は年に何度かは、母の実家に里帰りをしていました。母の実家は数分も歩けば漁港という場所に位置し、いつも潮の香りが漂ってきました。また、獲れた魚のおこぼれをもらおうとしているのか、猫が辺りを歩き回っていました。今は建て替えられましたが、当時の家は恐らく明治時代に建てられたもので、玄関や窓は開けっ放し、室内は補修の最中なのか、いつも漁網が拡げられていました。

豪快そのものの漁師の生活


漁から戻った男たちは、まるで湯水のように酒を煽り、煙草を吸います。毎日のように酒宴が開かれ室内は視界が遮られるほどの煙が立ち込めます。飲むだけ飲んで食べるだけ食べたら酔いつぶれた人から宴は終わります。
そして翌日は朝から漁に出かけるのです。
一般のサラリーマンでは想像もつかない豪快な生活を送っていたように思います。


fireworks in the fishing port #01 / daita


傍らにはいつも「リポビタンD」


あと、気になっていたのは男たちの傍らには常にリポビタンDが常備され、彼らは私たちがお茶やコーヒーを飲むのと同じようにガブガブと飲んでいることでした。
今でこそ、栄養ドリンクは誰でも少なからずお世話になるほどまでに市民権を得ましたが、当時は勝野洋さんが「ファイト、一発!」のCMでお馴染みのリポビタンDこそが栄養ドリンクでだったのです。

疲れているとき、具合が悪いとき、ここ一番頑張りたいとき、栄養ドリンクはその強烈な風味と相俟って、体の芯から漲るパワーを与えてくれます。今では働く女性も増え、カロリーが気になる女性向きの商品も人気なのだそうです。
それほどまでにお世話になっている栄養ドリンクですが、ほとんどの瓶の注意書きには「1日1本まで」と記されています。


リポビタンD専用自販機 / ryumu


しかし、彼らは一服のたびに箱からリポビタンDを出し、一気に飲み干してしまいます。少なくとも数本。多いときには1ダースほども飲んでいたのではないでしょうか。

昔からお酒を多く飲む人はいます、今でも煙草を多く吸う人はいます。しかしこれほどリポビタンDを飲む人種はそうはいないのではないでしょうか。
悲しむべきことに、祖父を除いては漁師をしていた私の伯父たちは長生きできませんでした。共通して50代あるいは60代を迎える辺りで急速に病気がちになり、急激に弱ってなくなってしまったのです。
となると、伯父たち、母方の実家の男たちの命を縮めた大きな原因が「栄養ドリンクの飲み過ぎ」ではないかと思えてしまうのです。

栄養ドリンクがアルコール依存を引き起こす可能性も


昨年(2010年)、アメリカ、メリーランド大学の研究チームが下記のデータを発表しました。


カフェイン入り栄養飲料、アルコール依存症引き起こす危険性 米研究
(2010年11月17日 14:11 発信地:ワシントンD.C./米国)

【11月17日 AFP】高濃度のカフェイン入り栄養ドリンクを日常的に飲むと、アルコール依存症になって過剰飲酒の習慣に陥る危険性が極めて高くなるとする研究結果が16日発表された。

米メリーランド大(University of Maryland)のアメリア・アリア(Amelia Arria)氏率いる研究チームは、大学生1000人以上を対象にカフェイン入り栄養ドリンクの消費と飲酒に関する調査を行った。その結果、カフェイン入り栄養ドリンクを毎日または週に1度以上飲んでいる学生では、たまにしか飲まない、または全然飲まない学生に比べて、アルコール摂取の量も頻度も多く、アルコール依存症になる確率も高いことがわかった。

【参照サイト AFP BBNews 2010/11/17付記事

多くの栄養ドリンクにはカフェインが含まれています。また、多くの栄養成分は本来体内で生成されるものも多いので、体自体がそれらの物質の生成する能力が衰えてしまう可能性も否定できません。
私の伯父たちは栄養ドリンクの過剰摂取、それが引き起こしたと思われる過度の飲酒によって徐々に体がダメージを受けていたようです。


R0014256.JPG / shrk


容量用法を守って正しく摂取すれば良い味方


栄養ドリンクが助けてくれる「ここ一番」のパワーは活用すべきですし、今後研究が進んでさらに安全で効能のあるドリンクが開発されるでしょう。しかし、私の伯父のように湯水のように飲んでしまっては過剰摂取となってしまいます。容量用法を守って正しく飲むことが疲労回復、健康の増進にもつながるのです。
飲酒も適度の飲酒は心にも体にも良いとされています。大事なのは「程度」なのですね。





-----------------------------------------------------------------

カラーコンサルタントRosa 公式サイト オープンしました。
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。


よろしければクリックお願いします。励みになります。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ



虫さされにキンカン!あの強烈なニオイの秘密とは?

今年の夏の大きなテーマとなっているのが「節電」です。電力不足が深刻となっている昨今、できる限りの協力は惜しまないつもりですし、多少暑くたって我慢できると思います。しかし、その苦痛に追い打ちをかけるかのような猛暑。窓を開けようと扇風機をかけようと室温が30度を切ることはありません。

また、この季節になるともうひとつ気になるのが「虫さされです」。大学進学を機に上京してからはあまり虫に刺されなくなりましたが、それまでは田舎暮らしでしたのでよく虫に刺されていました。高校時代、私が所属していた野球部のグラウンドは森に隣接しており、ストッキングの上からも刺されました。


新緑の森 / odysseygate


虫に刺されると、強烈なかゆみに襲われます。下手をすると大きく腫れ上がることもあります。こういうとき、患部に爪を立て、十字を作った経験はありませんか?ゴシゴシ掻くことのできない鬱憤を晴らすには、これくらいしか方法がないのだと思います。

虫刺されといっても馬鹿にすることはできません。熱帯ではマラリアなど蚊を媒体とする伝染病もあり命にかかわることもあります。ですので外出するときは虫よけスプレーを拭きつけておくなど予防策を講じるのが吉だと思います。

ですが、やっぱり刺されるものは刺されます。では、虫に刺されたとき、何の薬を塗りますか?代表的なものとしては、興和のウナ、池田模範堂ムヒが有名ですが、効き目云々を差し引いても私の中で「虫さされと言えばこれだろ!」として挙げられるのがキンカンです。

虫さされの薬は数あれど、あれほど強烈なニオイを発するものはありません。鼻の奥をつねられたような強烈なニオイは、理科の実験であの液体のニオイを嗅ぐまでは、何のニオイかもさっぱり分かりませんでした。


ムヒ / tsuda


と言うわけで、

虫さされにキンカン!あの強烈なニオイの秘密とは?


に迫ります。


ads on a beach / torisan3500


【回答】
キンカンを製造しているのは株式会社金冠堂で名前の通りキンカンが主力製品です。誰もが知っている大衆薬ですから、さぞかし歴史も古いのかと思いますが、今年(2011年)はキンカンが発売されてから80周年だそうで、それを記念してグッチ裕三さんと行くキンカンファミリーキャンプ2011が企画されてます。要はキャンプに行って虫に刺されてキンカン塗って…という感じなのですかね。

話を戻します。
キンカンの主成分を調べました。

成分及び分量【100mL中】
・アンモニア水21.30mL
・メントール1.97gd
・カンフル2.41g
・サリチル酸0.57g
・トウガラシチンキ0.35mL
(原生薬量として35mg).
添加物として朝鮮人参抽出液、溶剤としてアルコール含有

キンカン120mlより



お、キンカンはほとんどアンモニア水じゃないか。小学生のとき、理科の授業で嗅いだあのニオイそのものです。アンモニア水は蒸発しやすい液体ですし、メントールやサリチル酸なんかはスース―する物質の代表ですから、キンカンの効能は患部の熱を取って冷やすことにありそうです。

さらに、キンカンは虫さされ、かゆみ以外に肩こり・腰痛・打撲・捻挫にも効用があるそうです。え!肩こり、打撲?虫さされの薬なのにと思いますが、やはりキンカンの最も大きな効能は患部を冷やすことにあることがここからも見て取ることができます。まあ素人的な判断ですが虫さされは掻かずに冷やしていれば治りますからね。これがキンカンが万能薬と言われる所以なのでしょう。


Vespa2 / daniel-weber


加えてこんな話も聞いたことがあります。
「虫に刺されるとき、虫が出す毒は酸性で、アンモニア水が主成分のキンカンはそれを中和して虫さされを治す」と。これは100パーセント誤りだとは言えないけれども虫さされによる炎症はアナフィラキシーによるものがほとんどだそうです。かかりつけの皮膚科の先生によると、虫さされのひどい人なんかは、一か所刺されると、体が過剰に反応して各所に虫さされのコピーを作ってしまうことがあるのだそうです。虫さされだらけになる人は、案外数か所しか刺されていないことも多いそうです。つまり、アレルギー反応のひとつですね。

ですから、「ハチに刺されたらおしっこ(アンモニア含有)をかけるといい」というのはほとんど都市伝説なのだそうです。

虫もやる気をなくしそうな暑さが続きますが、夏の風物詩である虫刺されとも上手に付き合っていきたいですね。





-----------------------------------------------------------------

カラーコンサルタントRosa 公式サイト オープンしました。
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

よろしければクリックお願いします。励みになります。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ






リンスとトリートメントとコンディショナーはどう違うのか?

薄毛・抜け毛予防!育毛シャンプーの比較ランキング


私の通っていた中学校は、「男子は三分刈り」が校則でした。スポーツ刈りは「変形した頭髪」と見なされ「不良化の兆候である」と当時の先生たちに厳しく指導されたのを覚えています。忘れたころに頭髪検査があり、男子生徒は整列して髪の毛の長さをチェックされます。どうするのかというと、頭の上に手を置いて、先生の指の間から髪の毛がはみ出したらアウト。とそんな感じです。私が卒業した翌々年からでしょうか、頭髪に関する校則は廃止され、帰省すると髪の長い中学生が普通に町を歩いています。当時であれば今の男子生徒はみんな不良ですね。(笑)

男子生徒全員が三分刈り、となると全員ほぼ坊主頭ということになりますが、中学生と言えば多くの人間にとって人生で最も多感な時期です。おしゃれに興味がない筈がなく、芸能人のヘアースタイルを見ては、自分の短い髪を鏡で見て溜息をついたものです。

大人になって振り返ると、「三分刈り」が校則なんておかしな話だと思いますが、坊主頭自体は私はそんなに嫌いではなかったと思います。Tシャツを着るとき、髪の摩擦でシャツが下りて行かないなどという微々たる障害はありましたが、短い間はメンテナンスフリー。寝ぐせを気にする必要もありません。あと、服装のおしゃれも「どうぜ坊主でしょ」という後ろ向きな気持ちから、だんだんと関心がなくなっていきました。こうして、あまりお金のかからない人間=私が形成されていったのです。

そんな中学時代、男子生徒の濃い集まりでこんな会話がありました。


お前、リンスしてんの?



何度も言いますが、私たちは「三分刈り」です。洗う髪などほとんどありません。私のように無頓着な人間は、頭から足まで石鹸で洗っていました。ですが、私の周りはおしゃれに目覚めたティーンエイジャー。ほとんどがリンスまでしっかりしているとのことでした。最後には「リンスをしない者は人間ではない」という空気まで漂っていたような気がします。

あれから20年ほど経ちました。昨年同窓会があったそうですが、残念ながら私は参加できませんでした。しかし、有志が立ち上げたメーリングリストで写真をアップしてくれたので、その様子を楽しむことができました。思った通りと言いますか、残念ながらと言いますか…もはやシャンプーもリンスも必要なくなった同窓が何名かおりました。彼らは高校に入学するや否や髪を伸ばし、カラフルに染めていましたね。中学校時代の反動だったのでしょうか。私は高校に入学して野球部に入部しましたので結局はほぼ坊主のままでした。(泣)

そんな「リンス論争」を思い出し、そう言えば最近リンスという言葉を聞いていない事実に気が付いたわけです。最近はリンスだと思って買っているのは実は「コンディショナー」と呼ばれている。そしてドラッグストアに行けば、シャンプーやコンディショナーとは趣のことなる円筒形だったり、チューブ状の容器に入ったトリートメントと呼ばれるものも売られています。


リンス、コンディショナー、トリートメントはどう違うのか?




【回答】
今日は、いわゆるリンスをコンディショナーと呼ぶメーカーも多く、厳密な区別はないそうです。トリートメントは、毛髪の内部にまでタンパク質や油分を浸透させる働きがあるそうです。一方リンス(コンディショナー)は主に髪の毛の表面部分(キューティクル)までしか作用しないそうです。

リンスは英語の(rinse=)すすぐという意味を由来とする和製英語です。シャンプーが石鹸に近いアルカリ性の成分が多かった時代、そのままだと油分を失って髪の毛がごわついてしまうのを防ぐには、アルカリ成分を中和するために酸性の溶液ですすぐ必要がありました。それがリンスと呼ばれるものだったそうです。
最近はCMでもお馴染みのようにシャンプーも弱酸性のものが多く出回るようになり本来のリンスの役割を果たす必要ななくなってきました。そこで、リンスとは呼ばずに「コンディショナー」と呼ぶメーカーも出てきました。


ああ、トリートメントは別物のような気がしたけれど、リンスとコンディショナーは大体一緒なのね~


-----------------------------------------------------------------

カラーコンサルタントRosa 公式サイト オープンしました。
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

よろしければクリックお願いします。励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ






アクセスカウンター

プロフィール

すぎば~

Author:すぎば~
【知っとっけ?ブログ管理人】
東京都在住・現在40歳
詳しくはこちらをご覧ください。

カテゴリ
最新記事
バックナンバー

全ての記事を表示する

Facebook
Amazon.co.jp
楽天市場 Rakuten Ichiba
RSSリンクの表示
検索フォーム