知っとっけ?ブログ 自然科学
fc2ブログ

私たちは災害と常に隣り合わせている


2017年、関東の梅雨は、それなりに雨は降っているけれども、夏のような快晴の日も多く、それはそれでメリハリの利いた天候であるとも言えそうですが、梅雨にありがちのジメジメした蒸し暑い感じとはちょっと程遠い日々を過ごしています。

そんな中、九州では豪雨による甚大な災害が発生し、未だ天候回復や復興の目途も経っていないと心の痛むニュースが報道されています。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々へのお見舞い、ならびに、被災地の復興を心より願っております。

2011年の東日本大震災しかり、これだけ文明と科学が発達した時代にあっても災害の前には人は無力であることを思い知らされます。大自然の驚異は、人類の挑戦をいとも簡単に跳ね返してしまいます。だからこそ、先達は、災害を受け入れ寄り添う形で生きてきたに違いありません。かつて、「日本の都市は無計画が過ぎる。それに引き換え西洋は石造りの何百年先を見据えた都市づくりをしている…」というくだりの文明論にお目にかかったことがありますが、定期的に自然災害ですべておじゃんになる日本で、そもそも年百年先を見据えた都市計画など立てられるはずもなく、もし災害が起こっても原状回復すなわち素早く復興が完了する街づくりを目指したのです。

陸上自衛隊 東京消防庁 警視庁 立川防災航空祭 2013
陸上自衛隊 東京消防庁 警視庁 立川防災航空祭 2013 / Инариский


しかし、現代にあっては、自然災害を未然に防ぐ、もしくは被害を最大限に抑える街づくりが必要。それでも予想を上回るのが災害の脅威なのです。備えあれば憂いなし。過剰に神経質になるべきでもありませんし、神でもないのですからリスクゼロはあり得ません。しかし、「備えあれば憂いなし」。想定できるリスクはできる限り潰しておく必要があると思います。

また、南海トラフ地震や富士山噴火など今後考えられる甚大な災害に対しては、お役所任せにしておくのではなく、自分の身は自分で守る気概で備えるべきだと思います。いざ災害が起こった際の、避難経路や連絡手段の確保、混乱がひと段落し、ライフラインが回復し始める数日間を乗り切る水や食料、排泄など生理現象に対応しておけば少なくともトラブルを起こしたり巻き込まれることはありません。そして自身が用意していた分の救援物資が他の人に回ることで、一人でも多くの人命を救うことにもつながるのです。

こと大都市に関しては、避難場所に大挙押し寄せられても到底対応できませんし、避難場所よりもよほど堅牢な建物も多く、避難される方が却って危険が広がる場合もあります。なおされ、自身による対応力が試されるのです。

今、九州では懸命な救出作業が続いていると報じられています。災害大国日本にいる限り、災害のリスクは誰にでもあり、決して他人事ではないのです。いつ何時訪れるか分からない災害に対し過剰に恐れることはありませんが、いざ起こった場合の対応は常に念頭に置く必要があると思います。災害を生き延びること、それこそが、不幸にも犠牲になった方々の死を無駄にしない、そして供養にもつながるのだと信じています。






-----------------------------------------------------------------

カラーコンサルタントRosa 公式サイト オープンしました。
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。


よろしければクリックお願いします。励みになります。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



【奇跡】日本の紅葉が美しいのは理由があった!


一昨日の夜は関東で木枯らし一号が吹き荒れました。窓を叩きつけるような強風に眠りを阻まれ、翌日は随分とひんやりとした一日になりました。これから秋は一気に深まりいよいよ紅葉の季節が本格化します。
北日本や高地ではすでに草木も色付いているようですが、関東地方で紅葉が本格化するのは11月に入ってから。楽しめる機会はほんの僅かですが、今年もいくつかの紅葉スポットを回る予定でいます。

京都永観堂の紅葉ライトアップ Light up at Eikando in Kyoto
京都永観堂の紅葉ライトアップ Light up at Eikando in Kyoto / toshihide.sato


秋が深まると木々が鮮やか色付くのは私たち日本人にとっては当たり前のことですが、海外で紅葉の話をあまり聞くことはありません。そんな素朴な疑問に迫ってみるとそこには大自然が織りなした奇跡の物語があったのです。

紅葉が見られるのは世界でも極々一部の地域に限られる


紅葉は主に落葉広葉樹が落葉の前に色付くことで起こります。落葉広葉樹の生息域、すなわち紅葉が楽しめる地域は、東アジアの沿岸部、ヨーロッパの一部、北米大陸の東部にとどまります。このことからも、日本はほぼ全国で紅葉を楽しめる稀有な国であると言えるでしょう。

大自然が織りなした奇跡の物語


1.日本は落葉広葉樹の種類が世界一多い

では、なぜ「日本の紅葉は世界一美しい」と言われるのでしょうか。それは、赤や黄色、オレンジなどの色彩の豊富さが理由であるというのが有力です。ドイツやカナダなどで見られる紅葉は、スケールが大きくそれはそれで十分魅力的ですが色彩の豊富さで言えば圧倒的に日本に軍配が上がります。なぜ、日本の紅葉が彩り豊かなのかと言うと、それは落葉広葉樹の種類が倍以上もあることが理由です。現在、確認されている落葉広葉樹の種類は、ヨーロッパで13種類、カナダで13種類、日本は何と26種類で世界でも最も多くの種類の落葉広葉樹が生息している国なのだそうです。だからこそ、様々な色の落葉広葉樹が山肌を染め上げるからこそ、日本の紅葉は美しいのです。

Taigetsukyo Bridge, Korankei, Korankei Gorge, Maple, Maple Trees, Japanese Maple Trees, Toyota, Nagoya, Aichi, Japan, 待月橋, たいげつきょう, 楓葉, 紅葉, クチコミ, フォトコンテスト, 紅葉名所, 香嵐溪, 香嵐渓, こうらんけい, 飯盛山, いいもりやま, 豐田, 豊田, とよたし, 名古屋, なごやし, 愛知縣, 愛知県, あいちけん, 日本, にっぽん, にほん
Taigetsukyo Bridge, Korankei, Korankei Gorge, Maple, Maple Trees, Japanese Maple Trees, Toyota, Nagoya, Aichi, Japan, 待月橋, たいげつきょう, 楓葉, 紅葉, クチコミ, フォトコンテスト, 紅葉名所, 香嵐溪, 香嵐渓, こうらんけい, 飯盛山, いいもりやま, 豐田, 豊田, とよたし, 名古屋, なごやし, 愛知縣, 愛知県, あいちけん, 日本, にっぽん, にほん / bryan...


2.氷河期を生き延びた落葉広葉樹

では、日本がなぜ多くの種類の落葉広葉樹に恵まれているのかと言えば、それは、日本列島の絶妙なロケーションに原因があります。日本列島は海に囲まれ、南からは暖かい黒潮が流れてくるため、緯度の割に温暖な気候に恵まれています。
地球は現代に至るまでに何度も氷河期を繰り返していますがそのたびに多くの動植物が死滅しています。かつては世界中に生息していた落葉広葉樹も氷河期のためにその多くが絶滅してしまいました。しかし、日本列島に生息していた落葉広葉樹は、その温暖な気候のためにその多くが生き残ることができたのです。まさに、大自然が織りなした奇跡によって日本は世界一紅葉の美しい国となり、私たちに紅葉を楽しむ機会を与えてくれているのです。

紅葉が美しく見られる条件は?


ウェザーニュースの紅葉Ch.紅葉豆知識によると、美しい紅葉の条件として

1.昼夜の寒暖の差が大きい
2.葉に十分な光が当たる
3.適度な湿度がある


の3つの条件を上げています。美しいと言っても様々な価値観がありますので、ここでは木々が鮮やかに色付く条件というニュアンスだと思いますが、この条件をすべて満たしているのが実はダム湖。寺社仏閣や日本庭園など、日本文化と紅葉のコラボレーションを楽しめる名所も素晴らしいですが、純粋に木々の紅葉を楽しむであればダム湖に行くのもありかも知れませんね。ただ、公共交通機関を使う場合、アクセスがあまりよろしくないのが難点ですが…。

中禅寺湖畔の紅葉3
中禅寺湖畔の紅葉3 / k14


今秋は、円安傾向もありますので、他の観光地と同様紅葉を楽しみに訪れる外国人観光客も増えると予想されています。多くの人に日本の紅葉を知ってもらえれば、もしかすると「自然遺産に…」なんて声も上がるかも知れません。








-----------------------------------------------------------------

カラーコンサルタントRosa 公式サイト オープンしました。
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。


よろしければクリックお願いします。励みになります。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

KITTE内にあるINTERMEDIATEQUEが(IMT)結構スゴい!


2012年の東京駅丸の内駅舎再建に象徴される東京駅とその近辺の再開発が恐ろしいほど進んでいます。明治時代の東京遷都以来、文明開化の香りと最先端のトレンドが共存する街、それが東京駅界隈と言って良いかも知れません。

東京駅前の再開発を代表する建築物にJPタワーがあります。

2014100601.jpg

これは東京駅丸の内南口を出て左手すぐの場所にある旧東京中央郵便局の跡地に建設された高層ビルで低層階の外観は1933年に竣工した旧東京中央郵便局の外観が保存・再生されています。低層階には「さすが郵便局!」と思わず唸ってしまうKITTEなる商業施設が入っており、休日ともなると多くの人で賑わいます。6階の屋上庭園は東京駅丸の内駅舎のちょっとした撮影スポットになっています。

2014100602.jpg

その中の2階、3階にJPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテクがとても素晴らしかったのでご紹介したいと思います。

2014100603.jpg

インターメディアテクと聞くととても小難しい名前ですが、簡単に言えば日本郵便と東京大学総合研究博物館が協働で運営をおこなう公共貢献施設で、東京大学が明治10(1877)年の創学以来蓄積に蓄積を重ねてきた学術文化財が常設されています。展示に用いられているケースやキャビネットは、大方が教育研究の現場で使われていたものなのだそうです。
出典 INTERMEDIATEQUE

何の予備知識もなかった私は、東京駅での待ち時間をどう過ごそうかとKITTEにフラっと入った結果見つけたのがインターメディアテクでした。「まあ、入場無料だし」というのが足を踏み入れた動機でしたが、一歩足を踏み入れるとその重厚な雰囲気にそこはまるで明治、大正時代の研究室にタイムスリップしたかのような気分に捉われます。

館内の撮影はできないのでその様子を伝えられないのが残念ですが、昭和のモダン建築を象徴する旧東京中央郵便局の内部構造を一部生かし、東京大学の研究室で使用されていた什器を使って独特の空間を作り上げています。この古い感じがまたたまらなくカッコいいのです。
展示されているのは東京大学開校以来135年に渡る学術標本の数々。虫や鳥、魚、動物、古生人類など所狭しと並べられています。そして、かつて使用されたであろう実験器具なども展示され、学術研究の分野にまで西洋に追い越し追い越せをやっていた時代が偲ばれます。こうした先達の方々の血の滲むような努力によって日本は作られてきたのだと改めて思わされました。

2014100604.jpg

多くの博物館にあるように展示物の詳細な解説はありませんし、係員の熱心な説明があるわけではありません。でも、それでいいのではないかと思います。無料かつ公共貢献施設ですからそう多くを望むのは都合が良すぎますし、館内の雰囲気も含め「目で見て感じろ」というのも一つのポリシーなのかも知れません。

私も展示されている標本に釘付けになり、2時間の待ち時間はあっと言う間に過ぎ去ってしまいました。
腰を据えてじっくりと見させれば、きっと子供たちも喜び、理解してくれると思います。そこから将来の科学者が!なんてことになればそれこそ凄いことですね。




-----------------------------------------------------------------

カラーコンサルタントRosa 公式サイト オープンしました。
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。


よろしければクリックお願いします。励みになります。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

【社会科見学】JAXA調布航空宇宙センターに行ってきました!


暑かった夏が終わり、すっかりと秋めいてきました。外を歩けば蝉が最後の力を振り絞って声を上げ、日が暮れると秋の虫が大合唱を始めます。青々としていた木々の色もやや陰りが見え始め落ち葉も見られるようになりました。ようやく過ごしやすい季節になりましたし、秋は比較的休日も多いので、出かける方も多いのではないでしょうか?

とは言え2014年の秋の休日は最高でも3連休。行楽と休養を両立させるのにはちょっと心もとない日程です。ならば、極力近場でしかもお金のかからない、なおかつお子様を連れていくなら教育効果も期待できるような場所なら理想的ではないでしょうか。

と、いうことで今回は先日行ってきたJAXA調布航空宇宙センターのご紹介をしたいと思います。

2014091601.jpg

2014年8月2日放送のフジテレビぶらぶらサタデー有吉くんの正直さんぽ調布・深大寺の魅力を再発見!まさかのゲリラ豪雨で散歩中止?を観ていた時に、有吉さん御一行がJAXA調布航空宇宙センターを訪れました。展示室は無料で見学できることを知りました。調布に研究施設があること自体は知っていましたが、先立つ理由がなく足を運ぶことはありませんでした。最先端の研究施設が近場で、しかも無料で見学できるのだからと思い、今夏の休日を利用して行ってみることにしました。

こんな近場に立派ば施設があることに驚き!


JAXA調布航空宇宙センターへのアクセスはJR吉祥寺駅、三鷹駅、京王線調布駅からバスで行くのがいいようです。私は調布駅からバスに乗り込みました。バス停は調布駅北口の14番乗り場、吉祥寺駅行きに乗ります。ちょうど調布パルコの入り口を出たところに乗り場があるので、日差しが強くて暑い日や天気の悪い日はパルコに入って待つことができます。私が出かけた日は猛暑日でしたので例に漏れずパルコ入り口で暑さをしのぎました。

運賃はICで210円。15分ほど進んだところの「航研前」で降り、近くの横断歩道を渡ると研究所があります。

2014091602.jpg

JAXA調布航空宇宙センターは東京ドーム約2.5個分の広さがある大きな施設。団体予約をすれば一通りの施設をガイドさん付きで見学できるそうですが、通常は入り口近くにある展示室の見学となります。

2014091603.jpg

受付(上写真)の記名し、バッジ(要返却)をもらうと展示室を見学することができます。

2014091604.jpg

夏休みの真っただ中でしたが展示室内は人も少なくとても静かでした。派手さもありませんし、悪く言えば大変地味な施設ですが、展示されているものや紹介されているものは、日本のみならず世界の航空技術の進歩に寄与した発明やテクノロジーの数々。複雑かつ難解な航空工学を子供にも分かりやすいように紹介しようという工夫が感じられ、私自身はとても有意義な時間を過ごすことができました。

2014091605.jpg

2014091606.jpg

お子様向けでしょうか?きっとゲームセンターのフライトシミュレータの方がよほど良くできていると思われる「スペース・ミッション・シミュレータ」なるものに搭乗し、15分ほどの宇宙旅行を楽しみました。まあまあ楽しかった…と言っておきましょう。

2014091607.jpg

研究と言うものは小さな発見と進歩の積み重ねです。それだけにJAXA調布航空宇宙センターの展示室は、とても地味な感じですが、展示している内容は最先端でかつ高度なもので、しっかりと時間をかけて向き合えばとても勉強になりますし、子供たちは航空科学や宇宙にも興味を持つかも知れません。家族で楽しむには親御さんが事前に学習しておくといいように思いました。

感動のYS-11展示


展示室の外には戦後初めて開発された国産旅客機YS-11の退役機が展示されています。下の写真のようにコクピット付近から輪切りにされた機ですが、係員の方の同席のもとコクピットに座ることもできます。

2014091608.jpg

YS-11は戦後、開発が禁止された日本の航空産業の遅れを挽回すべく作られたまさしくメイドインジャパンの航空機。私が幼いころは近距離路線で飛んでいましたが今は姿を消しました。小学生の頃だったでしょうか、全日空の「ジュニアパイロット」なるもので、高松~伊丹間をYS-11で飛び、ジェット機と比べると随分と大きな音を出して飛んでいた記憶があります。

2014091609.jpg

そしてコクピット。計器がいっぱいです。最新の航空機は液晶表示で必要な情報だけを呼び出すことができるのだとか。そのコクピットに腰を下ろし、しばしパイロット気分を味わいました。
YS-11は日本の航空産業にとってエポックメイキングな機体ですが、久しぶりに乗り込んで感じたのは「こんなに小さかったのか?」ということです。もうYS-11は「歴史」なんだなと思った瞬間でした。

このように、束の間でしたが、ちょっと知的な休日を過ごすことができました。秋の行楽シーズンもまだまだ続きますので、安近短、しかも意義あるスポットとしてぜひ訪れてはいかがでしょうか?

調布航空宇宙センターリーフレット(6.84MB)
調布航空宇宙センター 展示室(1.65MB)
調布航空宇宙センター YS-11コックピット展示(760KB)





-----------------------------------------------------------------

カラーコンサルタントRosa 公式サイト オープンしました。
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。


よろしければクリックお願いします。励みになります。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

【iPhone】天体観測に便利なアプリ「星座表」


2014年7月29日、みずがめ座流星群がピークを迎え各地で流れ星が観測されたそうです。普段はそう関心を示さない私もこの日ばかりはベランダに出て夜空を見上げていました。
あいにく私が住んでいる地域は薄いモヤがかかっており、街の明かりがそれに反射して空はオレンジっぽい色がかかっていました。目を凝らせば何とか星は見えてくるのですが残念ながら流星に出会うことはできませんでした。

多くの人にとって宇宙や星について学ぶのは中学生くらいまで。あとはロケットや衛星の打ち上げが報道されるのを目にする以外はそう触れることはありません。小さいころは12星座を習ったり、七夕になると彦星と織姫の物語に思いを馳せたりと宇宙は私たちの生活に密接にかかわっていた筈なのですが…。

古代の人たちは星の動きから暦を考え出しました。現在日本で採用されているのは太陽の動きを基準とした太陽暦、かつての旧暦(太陰暦)は月の動きを基準としていました。また、星占いや星座なども先人の知恵から生まれたものです。私たちは古代人が思いを馳せたのと同じ星空を見ているわけですが、折角ならば時々は古代人が馳せた思いを共有したり、無限に広がる大宇宙について考えてみたりした方がロマンがあるというものです。

しかし、天体観測ともなるとどうもピンとなる書籍が見つからない。というのが正直なところでした。星の並びで○○座という説明がなされていても、どうも星の位置と名称が結びつかない。あるいは●の空に見えると言っても、あまりに漠然としていて見つけられなかったり…。

そんな中、知人から教えてもらったのが星座表というアプリでした。

2014080301.jpg

このアプリは基本版は無料。流星群や彗星なども拡張機能を使う場合に課金されるシステムになっていますが、無料の範囲でも十分素晴らしいと思います。
何が素晴らしいかというと、スマホをかざした方向の空の星座が画面に現れるのです。

2014080302.jpg

写真は南の空にスマホを向けた際のスクリーンショットです。
画面下のラインは水平線。拡大縮小も自由自在です。これがあれば星座の位置も見つけられますし、どの星座がどういった星で構成されているかも一目瞭然です。

2014年はこの後も

8月11日(月) スーパームーン
8月13日(水) ペルセウス座流星群
8月18日(月) 金星と木製の接近/はくちょう座κ(カッパ)流星群
8月26日(火) 火星と土星の接近
9月28日(日) 土星食
10月8日(水) 皆既月食
10月9日(木) 10月りゅう座流星群
10月19日(日) サイディング・スプリング彗星火星に接近
10月22日(水) オリオン座流星群
10月24日(金) 部分日食
11月6日(木) おうし座南流星群
11月13日(木) おうし座北流星群
11月18日(火) しし座流星群
12月14日(日) ふたご座流星群
12月23日(火) こぐま座流星群

と天体イベントが盛り沢山。ぜひこのアプリも活用いただき天体観測を楽しんでいただきたいと思います。

そう言えば、現在、幕張メッセで<a href="http://www.space-expo2014.jp/">SPACE EXPO 宇宙博 2014 | NASA・JAXAの挑戦が開催されています。そう言えばお台場が有名スポットになる遥か昔、有明13号地で開催された1979年の宇宙博のとき、私は水疱瘡に罹ってお留守番。悔しい思いをしたのを幼心に記憶しています。35年ぶりにリベンジってのもありかな、とも思っています。




-----------------------------------------------------------------

カラーコンサルタントRosa 公式サイト オープンしました。
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。


よろしければクリックお願いします。励みになります。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

アクセスカウンター

プロフィール

すぎば~

Author:すぎば~
【知っとっけ?ブログ管理人】
東京都在住・現在40歳
詳しくはこちらをご覧ください。

カテゴリ
最新記事
バックナンバー

全ての記事を表示する

Facebook
Amazon.co.jp
楽天市場 Rakuten Ichiba
RSSリンクの表示
検索フォーム